「南海放送高松支社」から直線距離で半径1km以内の博物館を探す/距離が近い順 (1施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックすると南海放送高松支社から目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
周辺施設南海放送高松支社から下記の施設まで直線距離で436m
香川県立ミュージアム
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 以前、歴史館を巡るのが趣味の私は、まだ行っていない香川県立ミュージアムに行きました。 着くと、地下の駐車場もあり、平日ということもあって、余裕を持って車を止められました。なお、コロナ禍ということもあり、体験学習の中止など、コロナ対策は徹底していました。 2階が中心らしく、香川出身の有名人や歴史的出土品などが並べてありました。その中で、人がけっこう集まっている場所があったので、行ってみると、空海関係のものを展示しているコーナーでした。もちろん、私もよく知っている日本の代表的な高僧ですが、3つのことが新しく分かりました。1つめは、京都に日本最初の庶民教育の学校を作ったことです。私は、ずっと江戸時代の寺子屋がスタートとばかり思っていました。2つめは、満濃池の水害対策のために、アーチ状の堤防を作ったことです。今の土木業者顔負けのわざだなあと感心しました。そして、3つめは、一説によれば、今の中国からうどんの知識を持ち込んで、讃岐うどんが広がる基礎を作ったということでした。一説とはいえ、庶民の大好きな料理と関係があるとは、私は、なんだかこの偉大な高僧が少しばかり身近に感じられたことを覚えています。 また、その他で目を引いたのは、高松松平藩の5代藩主の松平頼恭(よりたか)が平賀源内に編集させた高松松平家の博物図譜です。特に魚貝類を中心に絵を描き、簡単な説明を加えたものです。複雑なところまで写実的にそっくりに描かれた絵で、絵師は高い技術とともに、ものすごい労力を使っただろうなと思いました。また、この松平家に伝わる兜ですが、保存状態もよく、兜の角の部分が印象に残りました。ちょうど、鋭い木の枝のようになっており、当時の職人の実用性ばかりでなく、デザイン感覚のよさにも感心しました。 なお、中身以外の意見になりますが、特に高齢者の方など、立ちっぱなしだと疲れてしまうことが多くなるのではないでしょうか。その点、最近の博物館は、以前に比べ、館内に喫茶室があることが多く、いいことだと思います。このミュージアムにもすてきな喫茶室がありました。そして、欲をいえば、メニューに、その地の有名な郷土料理があると申し分ないと思います。 最後になりますが、開館時間は、9:00〜17:00ということでした。入館料は大人410円で、休館日は、月曜ということを付け加えておきます。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 以前、歴史館を巡るのが趣味の私は、まだ行っていない香川県立ミュージアムに行きました。 着くと、地下の駐車場もあり、平日ということもあって、余裕を持って車を止められました。なお、コロナ禍ということもあり、体験学習の中止など、コロナ対策は徹底していました。 2階が中心らしく、香川出身の有名人や歴史的出土品などが並べてありました。その中で、人がけっこう集まっている場所があったので、行ってみると、空海関係のものを展示しているコーナーでした。もちろん、私もよく知っている日本の代表的な高僧ですが、3つのことが新しく分かりました。1つめは、京都に日本最初の庶民教育の学校を作ったことです。私は、ずっと江戸時代の寺子屋がスタートとばかり思っていました。2つめは、満濃池の水害対策のために、アーチ状の堤防を作ったことです。今の土木業者顔負けのわざだなあと感心しました。そして、3つめは、一説によれば、今の中国からうどんの知識を持ち込んで、讃岐うどんが広がる基礎を作ったということでした。一説とはいえ、庶民の大好きな料理と関係があるとは、私は、なんだかこの偉大な高僧が少しばかり身近に感じられたことを覚えています。 また、その他で目を引いたのは、高松松平藩の5代藩主の松平頼恭(よりたか)が平賀源内に編集させた高松松平家の博物図譜です。特に魚貝類を中心に絵を描き、簡単な説明を加えたものです。複雑なところまで写実的にそっくりに描かれた絵で、絵師は高い技術とともに、ものすごい労力を使っただろうなと思いました。また、この松平家に伝わる兜ですが、保存状態もよく、兜の角の部分が印象に残りました。ちょうど、鋭い木の枝のようになっており、当時の職人の実用性ばかりでなく、デザイン感覚のよさにも感心しました。 なお、中身以外の意見になりますが、特に高齢者の方など、立ちっぱなしだと疲れてしまうことが多くなるのではないでしょうか。その点、最近の博物館は、以前に比べ、館内に喫茶室があることが多く、いいことだと思います。このミュージアムにもすてきな喫茶室がありました。そして、欲をいえば、メニューに、その地の有名な郷土料理があると申し分ないと思います。 最後になりますが、開館時間は、9:00〜17:00ということでした。入館料は大人410円で、休館日は、月曜ということを付け加えておきます。
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本