「エフエム宮崎東京支社」から直線距離で半径3km以内の有名小売店を探す/距離が近い順 (1~104施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックするとエフエム宮崎東京支社から目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
周辺施設エフエム宮崎東京支社から下記の施設まで直線距離で709m
東京ガーデンテラス紀尾井町
所在地: 〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町1-2 他
- アクセス:
東京メトロ有楽町線「永田町駅」から「東京ガーデンテラス紀…」まで 徒歩3分
首都高速都心環状線「霞が関出入口(IC)」から「東京ガーデンテラス紀…」まで 1.1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 永田町駅直結のショッピングモールです。 モール内にはホテルがあったり近くには公園や洋館などもあります。赤坂プリンスクラシックは有形文化財になっており、お花がきれいです。ホテルニューオタニ側にはテラス席のあるお店があったりします。
-
周辺施設エフエム宮崎東京支社から下記の施設まで直線距離で970m
プルデンシャルタワー
- 投稿ユーザーからの口コミ
- プレデンシャルタワーは東京メトロ赤塚見附駅から歩いて数分の場所にある施設です。 施設の外観はキレイで新しく、多くの生命保険の会社が本社機能を置いております。また、一階にはスターバックスコーヒーがあるためオシャレな印象を持ちました。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらの施設は、東京都港区にある「TBS放送センター」、「TBS赤坂ACTシアター」、「TBS赤坂BLITZスタジオ」、「赤坂Bizタワー」、「Sacas広場」等からなるエンターテイメント複合施設です。 アクセスは地下鉄(東京メトロ)が便利で、千代田線「赤坂駅」からは直結、丸の内線・銀座線「赤坂見附駅」からは徒歩8分、銀座線・南北線「溜池山王駅」からは徒歩7分と各線を利用できます。 「TBS赤坂ACTシアター」では現在、舞台「ハリーポッターと呪いの子」がロングラン公演中で、シアターの外にもハリーポッターの世界観が散りばめられていて、最寄り駅の「赤坂駅」から、それは続いています。 シアターは、地下1階から2階まで客席がある立体構造の劇場で、どの席からでも観劇しやすいように設計されているそうです。 「赤坂BizタワーShops&Dining」でもハリーポッターの世界観になっていて、舞台を見ても見なくても、魔法の世界に浸れます。 タワー内の吹抜けにはハリーポッターで登場する4つの寮のフラッグが掲げられていたり、「ハリーポッターカフェ」や「ハリーポッター マホウドコロ」といったカフェやショップもあります。 こちらはとても人気らしく、どちらも事前予約が必要とのことで、入る事はできませんでしたが、「ハリーポッター マホウドコロ」ではハリーポッターとファンタスティックビーストのオフィシャルグッズが購入できるそうです。 次回は予約していってみたいと思います。 他にも舞台で重要なアイテムである「タイムターナー」のオブジェもあったり、フォトスポットもたくさんありました。 フォトスポットといえば、「Sacas広場」には、現在放送中のTBSドラマ「VIVANT」のオブジェがあり、俳優さん達のサインも多数書かれていて、こちらでも記念撮影する人がたくさんいました。 「TBS赤坂BLITZスタジオ」は2020年9月までは「赤坂BLITZ(マイナビBLITZ赤坂)」の名前でライブハウスとして営業していましたが、その後改修され、現在はスタジオとなっているそうです。
-
周辺施設エフエム宮崎東京支社から下記の施設まで直線距離で1,865m
虎ノ門ヒルズステーションタワー
所在地: 〒105-5590 東京都港区虎ノ門2丁目7-1
- アクセス:
東京メトロ日比谷線「虎ノ門ヒルズ駅」から「虎ノ門ヒルズステーシ…」まで 徒歩1分
首都高速都心環状線「霞が関出入口(IC)」から「虎ノ門ヒルズステーシ…」まで 730m
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 「虎ノ門ヒルズステーションタワー」へは、先日東京へ行った時に立ち寄りました。以前行った時は工事中で中にも入れなかったのですが、今回は完成していました。トラのもんが売っているショップも、このビルに移動してましたよ。
-
周辺施設エフエム宮崎東京支社から下記の施設まで直線距離で1,872m
ホテルオークラショッピングアーケード
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 港区虎ノ門にあるホテルオクーラ内には、ショッピングアーケードがあります。老舗ホテルの為、店舗は専門店が多くあり、商品は高級品が多く購入したくなります。老舗あぶらとり紙専門店もありますよ!
-
周辺施設エフエム宮崎東京支社から下記の施設まで直線距離で1,940m
丸の内MY PLAZA
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらは丸の内中通りにあります。 夜のイルミネーションがとってもきれいな通りです。 その通りに面する丸の内MYPLAZAは、オフィスビルと飲食店を兼ねた複合ビルです。 このあたり周辺では、丸ビル等にお客さんが流れており、ここは若干すいてて穴場です。
-
周辺施設エフエム宮崎東京支社から下記の施設まで直線距離で1,961m
東京ミッドタウン日比谷
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 「東京ミッドタウン日比谷」は、新しい東京の観光スポットです。 TOHOシネマズが入っていて、映画の上映初日には舞台挨拶や1階広場にレッドカーペットが引かれ俳優さん達が歩く映画の祭典等もある、演劇の街日比谷を彩る新しいスポットです。
-
周辺施設エフエム宮崎東京支社から下記の施設まで直線距離で1,964m
株式会社日本刀剣
所在地: 〒105-0001 東京都港区虎ノ門3-8-1
- アクセス:
東京メトロ銀座線「虎ノ門駅」から「株式会社日本刀剣」まで 徒歩4分
首都高速都心環状線「霞が関出入口(IC)」から「株式会社日本刀剣」まで 810m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 先日開業したばかりの新駅、虎ノ門ヒルズ駅を出てすぐの場所にあります。 刀剣以外にも甲冑や兜など、様々な商品を扱っています。2階はサロンになっていて、名刀など展示されていて小さな博物館みたい! 刀や武具などが好きな方には、ぜひおすすめしたいお店です。
-
周辺施設エフエム宮崎東京支社から下記の施設まで直線距離で2,049m
新丸の内ビルディング
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 平日昼間はとても空いていて、落ちついて買い物やランチが楽しめます。館内はアロマのとても良い匂いがふんわり漂っていて、とても贅沢な空間です。友人が携帯を紛失しましたが、すぐにインフォメーションに届けられており、とても助かりました。諸々の対応も全てが丁寧で洗練されたビルでした。
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 去年、リノベーションが完成したところです。 2階以上の階は、オフィスビルとなっていて、一度は聞いた事がある企業さんが連なっています。 一階フロアには、メガネ屋さんや本屋、郵便局が入っており、地下に行くにつれて食べ物屋さんが並んでいます。 やはり、周りもオフィス街なので、普段使いする方は、OLや会社員が多めですね。
-
周辺施設エフエム宮崎東京支社から下記の施設まで直線距離で2,081m
霜剣堂 帝国ホテル店
- 投稿ユーザーからの口コミ
- JR有楽町駅から徒歩7〜8分、地下鉄日比谷駅の目の前にある、世界屈指の格式を誇る帝国ホテルの地下に、霜剣堂・帝国ホテル店はあります。以前、某テレビ局の世界の不思議を発見する…という番組で取り上げられていたのを見て以来、ずっと機会があればお伺いしてみたいと思っていました。 ベーブ・ルースやフランク・シナトラなど、世界的な大スターの面々も、宿泊の折にショッピングを楽しんだという、由緒正しい帝国ホテルのアーケード街の、奥の一角にお店はあります。 入り口の両サイドにショーウィンドウがあり、各々に刀が飾ってあります。お伺いした時には、向かって左には重要美術品の備前国雲次、右には土佐山内家伝来の左行秀の大小の御刀が飾ってありました。それだけで入る前から迫力十分です。また、周りにカジュアルなお店があって明るいことと、ガラス張りでお店の奥まで見通せることで、以前お邪魔した原宿店以上に、入りやすい感じがします。 お店の中は、当たり前ですが刀だらけ。勿論ショーケースに綺麗に並べてあり、整然としていて、いかにも名店の雰囲気が漂います。古刀から新々刀、太刀・刀・脇差・短刀と、品揃えも十分です。 早速入店してみると、見るからに柔和な老紳士が。大番頭さんで、刀を手に取りながら色々と教えていただきました。とにかく博識で、知識の深さは底が知れないほどです。刀の成り立ちから始まり、時代や戦闘様式の変化に沿っての形状の変化など、とても詳しく教えていただきました。特に今のモンゴルが攻めてきた元寇と、足軽が主力となった戦国時代、戦がなくなってお稽古が中心となった江戸初期での、刀の姿や重ね(厚さ)のお話しが、とても解り易く勉強になりました。とにかく自分のように、あまり刀に詳しくなくても、懇切丁寧に教えて下さるので、本当に嬉しかったです。刀は難しい〜と感じている方や、刀屋さんは敷居が高くて入り難い…とお考えの方も、安心して入れると思います。 気が付けば3時間位経ってしまい、予定があったのでお暇しましたが、店先まで出て、丁寧なお辞儀をして下さりました。ただの初心者として大変恐縮な気持ちでしたが、格式のある名店とはこうなんだなぁ…と、生意気ですが深く感じました。
-
周辺施設エフエム宮崎東京支社から下記の施設まで直線距離で2,146m
日比谷OKUROJI
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
-
周辺施設エフエム宮崎東京支社から下記の施設まで直線距離で2,150m
HMV PREMIUM 丸善丸の内
所在地: 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-6-4 丸の内オアゾ 丸善丸の内本店 4F
- アクセス:
JR中央線「東京駅」から「HMV PREMIU…」まで 徒歩3分
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- HMVPREMIUM丸善丸の内は千代田区丸の内の、丸善丸の内本店4階に入っている店舗です。 「premium」とついているだけあって、丸の内の雰囲気にもあった高級感のあるお店でお気に入りです。
-
周辺施設エフエム宮崎東京支社から下記の店舗まで直線距離で2,159m
ヴィクトリアゴルフ 御茶ノ水店/ ヴィクトリアゴルフ146店舗
所在地: 〒101-0052 東京都千代田区神田小川町2丁目5
- アクセス:
東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」から「ヴィクトリアゴルフ …」まで 徒歩4分
首都高速都心環状線「神田橋出入口(IC)」から「ヴィクトリアゴルフ …」まで 540m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらのヴィクトリアゴルフお茶の水店は、東京都千代田区にあるゴルフ練習場で、多くのゴルファーに利用されています。店舗内には打席が数多く設置されており、室内で本格的なゴルフ練習を楽しむことができます。そのため、雨天や強い日差しなどの天候に左右されず、いつでも練習を行うことができる利便性が魅力となっています。ヴィクトリアゴルフお茶の水店は設備が充実しており、シミュレーションゴルフやスイング解析機能など、最新の設備を導入していることから、ゴルフテクニックの向上や楽しみ方を幅広く提供しているとが評価されています。また、店舗内の清潔感や明るさも利用者から好評を得ており、快適な環境での練習が可能です。スタッフの対応についても、親切で丁寧な接客が行われていて、初心者から上級者まで幅広いレベルのゴルファーに対応しており、的確なアドバイスや指導をしてくれることで、利用者が満足する練習時間を過ごすことができているようです。スタッフの技術や知識に対する信頼感も高く、安心して練習に取り組める環境が整っていると言えます。ヴィクトリアゴルフお茶の水店は、充実した設備と質の高いサービスで利用者から好評を得ているゴルフ練習場であると言えます。ゴルフを楽しむすべての人にとって、技術向上やプレーの満足度を高める場所として、選択肢の一つとして考えてみてはいかがでしょうか。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東京ミッドタウンは東京都港区にあります。 六本木駅と直結しているので、雨の日でも濡れずに行くことができます。 他の駅からも徒歩圏内なため、とてもアクセスが良いです。 東京メトロ千代田線乃木坂駅3番出口からは徒歩約3分、東京メトロ南北線六本木一丁目駅の1番出口からは徒歩約10分です! 営業時間はショップが11:00から20:00、レストランは11:00から23:00までです。 東京ミッドタウンはショップやレストランをはじめ、オフィスやホテルなどが一体となった施設です。 とても大きな施設で、店舗やレストランは約500店舗がはいっています。 アートに関しては、「21_21 DESIGN SIGHT」や「東京ミッドタウン・アートサロン」という展示やイベントが開催される場所があります。 展示内容はとても興味深く、期間限定でいろいろな展示をみることができます。今「21_21 DESIGN SIGHT」で開催されているラーメンどんぶり展の内容がとてもおもしろいです。 開催期間は2025年3月7日金曜日から2025年6月15日日曜日までの約3か月間です。 約40点のオリジナルラーメンどんぶりが展示されている他、器の産地である東濃地域の環境、歴史についてなどが紹介されています。 ラーメンそのものではなく、器の展示というのがとても面白いなと思いました。 ホテルは、ザ・リッツ・カールトン東京があります。 とても高級感あふれる客室と質の高いサービスを受けることができます! 東京ミッドタウン内のショッピングモールでお買い物をしても、すぐに荷物を置きに戻れるので重たい荷物を持ちながら歩きまわらずに済むのが魅力的ですね! 今年は「ROKU〈六〉 MIDTOWN BLOSSOM LOUNGE」という桜並イベントが3月14日金曜日から4月13日日曜日まで開催されています。 カクテルやフード、スイーツを楽しむことができます! 夜は桜がライトアップされ、お昼とは異なる雰囲気を味わうことができます。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 六本木ヒルズは、東京都港区にある複合施設であり、ショッピング、飲食、エンターテイメント、オフィス、住居など様々な要素を組み合わせた都市型複合施設です。その広大な敷地と多彩な施設の充実度は、訪れる人々にとって魅力的な場所となっています。 まず、六本木ヒルズのショッピングエリアは、数多くのブランドショップやセレクトショップが集まっており、ファッションやアクセサリー、コスメティックなどの買い物には充分な選択肢があります。また、六本木ヒルズ内にはスーパーマーケットもあり、日常の生活用品や食材の買い物も便利です。 さらに、六本木ヒルズは飲食エリアも充実しており、様々なジャンルのレストランやカフェが揃っています。日本料理、イタリアン、フレンチ、中華料理など、幅広い料理を楽しむことができます。また、六本木ヒルズには屋上に広がる庭園「モリノミヤヒルズ」もあり、美しい景観を眺めながら食事を楽しむこともできます。 さらに、六本木ヒルズはエンターテイメント施設も充実しています。六本木ヒルズアリーナでは、コンサートやスポーツイベントなどが開催され、多くの人々が集まります。また、映画館や美術館もあり、文化的なイベントにも触れることができます。 六本木ヒルズにはオフィスも多く入居しており、ビジネスマンにとっても利便性の高い場所です。また、六本木ヒルズの住宅エリアには高級マンションやタワーレジデンスもあり、都心で贅沢な生活を送りたい人にとって魅力的な選択肢となっています。 六本木ヒルズの利点はその立地にもあります。地下鉄六本木駅や東京メトロ六本木一丁目駅から徒歩圏内に位置しており、アクセスも非常に便利です。また、六本木ヒルズ内には駐車場も完備されており、車での来訪も可能です。 六本木ヒルズは人気のある観光地であるため、特に週末やイベントの際は、多くの人々が訪れるため、待ち時間や混雑に注意が必要です。 総合的に考えると、六本木ヒルズはショッピング、飲食、エンターテイメント、オフィス、住居という様々な要素を兼ね備えた複合施設であり、多くの人々にとって魅力的な場所です。その充実した施設と便利な立地は、都心で充実した時間を過ごしたい人々にとって理想的な選択肢となっています。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- カレッタ汐留は、東京都港区に位置するショッピングモール兼エンターテイメント施設です。その特徴的な外観と幅広い店舗・イベントが魅力となり、多くの人々から支持を集めています。 まず、カレッタ汐留の一番の魅力はその外観です。特に夜になると、巨大なビルの外壁に映し出されるライトアップが美しい光景を作り出します。季節やイベントに応じた幻想的な演出がされ、訪れる人々を魅了します。特にクリスマスシーズンには、一面イルミネーションで彩られ、ロマンチックな雰囲気が広がります。 カレッタ汐留は、ショッピングにも充実した魅力を持っています。地下には食品スーパーやグルメフロアがあり、様々な種類の食材や料理が楽しめます。また、ファッションや雑貨店も多く、最新のトレンドに敏感な人々にとっては必見のスポットです。ブランド品から一点もののお土産まで、幅広いアイテムが揃っているため、お買い物好きにはたまらないでしょう。 さらに、カレッタ汐留はエンターテイメント施設としても人気です。8階にはシネマコンプレックスがあり、最新作の映画を楽しむことができます。特にIMAXシアターでは迫力ある映像とサウンドが魅力で、映画ファンにはたまらない体験ができます。また、イベントスペースではコンサートやトークショーなどのライブイベントが行われることもあります。さまざまなジャンルのアーティストや著名人が出演するため、ファンにとっては一生の思い出になることでしょう。 さらに、カレッタ汐留の最上階には展望台があります。都内の眺望を一望できるため、観光客にも人気があります。特に夜景は圧倒的な美しさで、デートや友人との特別なひとときを過ごすのに最適です。展望台にはカフェも併設されており、飲み物や軽食を楽しみながら景色を眺めることができます。 カレッタ汐留は、その魅力的な外観と幅広い店舗・イベントが魅力のショッピングモール兼エンターテイメント施設です。訪れた人々には、美しいイルミネーションやバラエティ豊かなお店、エンターテイメントの数々が楽しめることでしょう。是非一度足を運んでみてはいかがでしょうか?
-
東京ガーデンテラス紀尾井町
所在地: 〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町1-2 他
- アクセス:
東京メトロ有楽町線「永田町駅」から「東京ガーデンテラス紀…」まで 徒歩3分
首都高速都心環状線「霞が関出入口(IC)」から「東京ガーデンテラス紀…」まで 1.1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 永田町駅直結のショッピングモールです。 モール内にはホテルがあったり近くには公園や洋館などもあります。赤坂プリンスクラシックは有形文化財になっており、お花がきれいです。ホテルニューオタニ側にはテラス席のあるお店があったりします。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらの施設は、東京都港区にある「TBS放送センター」、「TBS赤坂ACTシアター」、「TBS赤坂BLITZスタジオ」、「赤坂Bizタワー」、「Sacas広場」等からなるエンターテイメント複合施設です。 アクセスは地下鉄(東京メトロ)が便利で、千代田線「赤坂駅」からは直結、丸の内線・銀座線「赤坂見附駅」からは徒歩8分、銀座線・南北線「溜池山王駅」からは徒歩7分と各線を利用できます。 「TBS赤坂ACTシアター」では現在、舞台「ハリーポッターと呪いの子」がロングラン公演中で、シアターの外にもハリーポッターの世界観が散りばめられていて、最寄り駅の「赤坂駅」から、それは続いています。 シアターは、地下1階から2階まで客席がある立体構造の劇場で、どの席からでも観劇しやすいように設計されているそうです。 「赤坂BizタワーShops&Dining」でもハリーポッターの世界観になっていて、舞台を見ても見なくても、魔法の世界に浸れます。 タワー内の吹抜けにはハリーポッターで登場する4つの寮のフラッグが掲げられていたり、「ハリーポッターカフェ」や「ハリーポッター マホウドコロ」といったカフェやショップもあります。 こちらはとても人気らしく、どちらも事前予約が必要とのことで、入る事はできませんでしたが、「ハリーポッター マホウドコロ」ではハリーポッターとファンタスティックビーストのオフィシャルグッズが購入できるそうです。 次回は予約していってみたいと思います。 他にも舞台で重要なアイテムである「タイムターナー」のオブジェもあったり、フォトスポットもたくさんありました。 フォトスポットといえば、「Sacas広場」には、現在放送中のTBSドラマ「VIVANT」のオブジェがあり、俳優さん達のサインも多数書かれていて、こちらでも記念撮影する人がたくさんいました。 「TBS赤坂BLITZスタジオ」は2020年9月までは「赤坂BLITZ(マイナビBLITZ赤坂)」の名前でライブハウスとして営業していましたが、その後改修され、現在はスタジオとなっているそうです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 休みの日に銀座を楽しくぶらぶらしていた時、築地方面へ少し歩いたところに長州屋という刀屋さんがあったのを思い出して、軽く昼食後、食後の散歩がてら向かいました。 長州屋は、東銀座の昭和通りを東京方面へちょっと向かったところにあります。有楽町駅からは、銀座の中心を抜けて来るアクセスになるので、ちょっと遠いかもしれません。地下鉄東銀座駅からの方が断然便利です。歌舞伎座の直ぐ近くにあるので、歌舞伎鑑賞した後や、築地場外で軽く食事を採った後に着たりするといいかもしれませんね。ここまで来ると人通りはまばらなので、のんびり銀ブラを楽しみながら到着。早速お伺いしました。 店内には靴を脱いでスリッパを履いて上がります。刀剣店の敷居の高さにドキドキです。中に入って左側に、お店が発刊している「銀座情報」という通販誌が並んでいます。手に取ってペラペラめくると、刀剣の写真と点描で作成したと思われる押し型がいっぱい!このクオリティの通販誌を毎月出しているのはスゴいの一言です。 奥に入ると、向かって正面と左右に3段ずつの展示ケースがあり、刀が並んでいます。先程の通販誌に掲載されている刀もあるそうです。後ろにスタッフさんがいらっしゃって、見たい刀を伝えて取り出してもらい、真ん中にあるテーブルで拝見します。 自分が拝見したのは、鎌倉時代に今の岡山県で作られたの太刀と呼ばれる御刀です。とにかく重い。刀は、古い物は長くて重いものなのですが、時代が変わって戦の様式も変わると、今までのが使いづらくて、刀を根本から切って短くしていくのが普通です。しかし、この刀は一切形の変化のない、作られた当時の姿のままのもので、とにかく貴重とのことです。併せて拵と呼ばれる、刀の外装が付いていました。鞘が朱色で派手だなぁ。刀が大きいので、拵も大きい。見るからに迫力がありました。 店員さんに他にも色々見せていただき、刀の話しを沢山お聞きしました。刀は本などで知識を学ぶことも多いのですが、やはり刀屋さんでお話しをお伺いして勉強させてもらうことも大事だなと思いました。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 丸の内オアゾは、東京都千代田区丸の内にある商業施設です。ファッション、飲食店、カフェ、美容サロンなどさまざまな店舗が集まっています。そのため、多くの人々が訪れる人気スポットとなっています。まず、丸の内オアゾの魅力はその洗練された雰囲気です。外観はシンプルでモダンなデザインであり、内部も広々とした空間が広がっています。店舗の内装もおしゃれで、一歩足を踏み入れると、上品で落ち着いた雰囲気が漂っています。また、丸の内オアゾには多くの一流ブランドが入っているため、品揃えも豊富です。ファッションアイテムや雑貨、コスメ、時計、ジュエリーなど、幅広いアイテムを取り扱っています。高品質な商品やトレンドを感じさせる商品が揃っているため、流行に敏感な方には特にオススメです。また、飲食店も充実しており、多種多様な料理を楽しむことができます。和食、洋食、中華、イタリアン、カフェなど、個性的なお店が集まっているため、気分やシーンに合わせて選ぶことができます。また、ランチやディナーだけでなく、カフェでゆっくりと時間を過ごすのもおすすめです。さらに、丸の内オアゾはアクセスも良く、交通の便も抜群です。JR丸の内駅や東京駅から徒歩圏内にあり、地下には地下鉄の駅もあるため、どこからでもアクセスしやすくなっています。このため、観光客だけでなく、地元の方々も気軽に訪れることができます。ただし、丸の内オアゾは人気のスポットであるため、週末やイベント時には混雑することがあります。時間帯によってはショップやレストランの待ち時間が長くなることもあるため、予め予約や訪問時間の調整をしておくと良いと思います。まとめると、丸の内オアゾは上品でおしゃれな空間であり、幅広い店舗が集まっているため、さまざまなニーズに応えることができます。アクセスも良く、ショッピングや食事を楽しむのに最適な場所です。訪れる際には、混雑具合や予約状況に注意しながら、ゆっくりと楽しむことができると思います。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- グランスタ東京は、東京駅改札内、外にあるエカナカ商業施設です! 地下と1階に広がっていて、レストランやカフェなどのお店がたくさん入っています! レストランとバーだけでも、改札内外にたくさんのお店が入っています! 食事の種類は和洋中をはじめインド料理や台湾料理など、たくさんあります! 自分がその時に食べたいと思っているジャンルのお店がひとつは見つかるんじゃないかな思います笑 そのくらいジャンルも幅広くあります! 駅で出発時間まで時間がある時など、カフェがあったら嬉しいなあと個人的に思うのですが、東京駅はカフェもたくさんあるのでとてもありがたいです^_^ 大人気のスターバックスにいたっては2箇所あるので、ひとつが混雑していてももしかしたらもうひとつの店舗で入ることができるかもしれません^_^ スターバックスはいつ行っても混んでいるので2箇所もあるのはすごい良いと思いました! レストランのエリアの営業時間は、平日と土曜日は朝10時00分から夜10時00分まで、日曜日と祝日は朝10時00分から夜9時00分までです! スイーツはお店で食べれるものからお土産まで売っています! お土産はよくお客さんの列ができていて、中には長蛇の列ができているお店もあったので、お目当てのものがある時は時間に余裕がある時に買うの方が良いと思います^_^ お弁当、お惣菜、スイーツのエリア営業時間は、平日と土曜日 は朝8時00分から夜10時00分まで、日曜日と祝日は朝8時00分から夜9時00分まですが、翌日が休日の場合は夜10時00分まで営業するようです! 雑貨とコスメとサービスのエリアは全日朝10時00分から夜9時00分までです! 私が以前行った時は、広すぎて迷ったほどだったので、行かれる際はホームページなどのマップを活用して事前に場所を確認しておくのもいいかもしれません!笑 結局見つからずに電車の時間がきたなんてこともあるかもしれないので笑 ぜひ行ってみてください!
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- JR有楽町駅から徒歩7〜8分、地下鉄日比谷駅の目の前にある、世界屈指の格式を誇る帝国ホテルの地下に、霜剣堂・帝国ホテル店はあります。以前、某テレビ局の世界の不思議を発見する…という番組で取り上げられていたのを見て以来、ずっと機会があればお伺いしてみたいと思っていました。 ベーブ・ルースやフランク・シナトラなど、世界的な大スターの面々も、宿泊の折にショッピングを楽しんだという、由緒正しい帝国ホテルのアーケード街の、奥の一角にお店はあります。 入り口の両サイドにショーウィンドウがあり、各々に刀が飾ってあります。お伺いした時には、向かって左には重要美術品の備前国雲次、右には土佐山内家伝来の左行秀の大小の御刀が飾ってありました。それだけで入る前から迫力十分です。また、周りにカジュアルなお店があって明るいことと、ガラス張りでお店の奥まで見通せることで、以前お邪魔した原宿店以上に、入りやすい感じがします。 お店の中は、当たり前ですが刀だらけ。勿論ショーケースに綺麗に並べてあり、整然としていて、いかにも名店の雰囲気が漂います。古刀から新々刀、太刀・刀・脇差・短刀と、品揃えも十分です。 早速入店してみると、見るからに柔和な老紳士が。大番頭さんで、刀を手に取りながら色々と教えていただきました。とにかく博識で、知識の深さは底が知れないほどです。刀の成り立ちから始まり、時代や戦闘様式の変化に沿っての形状の変化など、とても詳しく教えていただきました。特に今のモンゴルが攻めてきた元寇と、足軽が主力となった戦国時代、戦がなくなってお稽古が中心となった江戸初期での、刀の姿や重ね(厚さ)のお話しが、とても解り易く勉強になりました。とにかく自分のように、あまり刀に詳しくなくても、懇切丁寧に教えて下さるので、本当に嬉しかったです。刀は難しい〜と感じている方や、刀屋さんは敷居が高くて入り難い…とお考えの方も、安心して入れると思います。 気が付けば3時間位経ってしまい、予定があったのでお暇しましたが、店先まで出て、丁寧なお辞儀をして下さりました。ただの初心者として大変恐縮な気持ちでしたが、格式のある名店とはこうなんだなぁ…と、生意気ですが深く感じました。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 今、新型コロナウイルスのせいで、外出自粛で、銀座のメイン通りもガラガラですが、早く落ち着いて、ゆっくり銀ブラできるようになるといいなぁ…と思う今日この頃です。 まだコロナ禍に苛まれる前、銀座の泰文堂という刀剣店へお邪魔しました。以前は、銀座のメイン通りを三越方面へ歩き、ちょうど中間地点辺りの交差点の路地を入ったビルの4Fにありました。近くに刀剣柴田もあるので、よく通ったものです。その後、ビルの老朽化で、建物自体が建て替えになったそうで、新橋方面へ向かった新しいビルへ移転されました。 久しぶりに向かう。結構歩くな…。店の近くに有名な最中屋さんがあるのに気付く。帰りに買えたらと思いつつ到着。建物の2Fが新店舗。 お邪魔すると、以前お世話になった社長さんがいらっしゃいました。ご挨拶をして、店内を早速拝見。以前の店舗は、お店の外側にあるショーケースをぐるっと見て回るスタイルでしたが、新しいお店は壁面にショーケースがあるのは変わらないのですが、ショーケースが幾つかあって小道具など展示していました。品揃えはグッと増えた感じです。仲の良かった若い番頭さんがいないので、お聞きしたら、随分前に辞めてしまったとのこと。それは残念ですが、代わりに社長さんが色々教えてくれました。 お店に並んでいたのは、古刀と呼ばれる、室町時代よりも古い物が中心で、あとは新刀と呼ばれる江戸時代の物や、明治以降の現代刀と呼ばれる新しい御刀でした。個人的に山城(今の京都)の刀が好きなので、色々と手に取って見せていただき、お話しをお伺いしました。そういえば昔、このお店で来国次という刀工の、長さは脇差なのに、刀身の幅が4㎝近くあり、まるで鉈のような名刀を購入しようと思って断念したことがあり、あの刀は戻ってませんかと聞いたら、戻って来ないね〜と、笑われてしまいました。刀は御縁だから、またいい刀と御縁があるよ…と慰めてもらいました(笑) 2時間くらいお邪魔して、刀を堪能してお暇しました。前の店より照明が良くなって見やすくなってました。気になったのは、前はよく展示即売会をやっていたんですが、最近はやっていないみたいなのが残念。社長さんに、たまには即売会やって!って頼めばよかった。世間が落ち着いたらまたお伺いしようと思います。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- テレビなどでよく映し出される、有名な銀座四丁目交差点の、有楽町側に入ったすずらん通りの中ほどに、「銀座刀剣柴田」さんはあります。 柴田さんは、何と言っても某鑑定番組の刀剣関係の鑑定士として、先代社長さんと現社長さんが出演されていて、お茶の間でも有名なお店です。大人の雰囲気の銀座が大好きで、よくぶらぶら遊びに行っていたのですが、お店がそこにあるとは気が付きませんでした。 お店は普通の間取りで、ショーウィンドウは広くお店の奥まで見やすく、よく刀剣店さんが言われがちな「入り難さ」は殆ど無いと思います。 結構重いガラスのドアを開けて店内に入ると、向かって左側に刀が沢山並んでいるショーケース、右側には2階へ上がる階段、奥は左側に甲冑があり右側には刀剣関係の古書が並んでいます。並んでいる刀は、柴田さんが発行している月刊誌に掲載している物が中心になりますが、自分の希望の刀が在庫にあれば、店員さんに言えば奥から出してくれることもあります。自分の感覚からすると、江戸時代以降の新刀や新々刀と呼ばれる刀の品揃えが豊富で、 その上買いやすい価格帯の品物が多く、拝見する方からしても夢が持てる(笑)展示内容だと思いました。 何回かお伺いしたことがあるのですが、その都度店員さんが丁寧に対応してくれました。実際に刀を手に取らせていただいて、その刀の見所や、分からないことなどを聞くと、細かく教えていただけました。刀装具についても、鉄色の味わい方や、図柄の調べ方などをお聞きできて、とても勉強になりました。2Fは数年前のお正月の展示会の時に上がらせていただいたことがあります。展示品が並べられていたからなのですが、何か昔の家屋の雰囲気があってノスタルジーを感じました。 以前は東京駅の八重洲口にある大丸デパートの上に支店があって、会社帰りや、新幹線に乗る前に少し時間を作ってお邪魔したものですが、なくなってしまって今だ残念に思っています。ちなみに即売会もこの大丸のイベントスペースでやっていて、よく見に行ってました。 入りやすく、お伺いしやすい、刀剣愛好家にとって安心のお店なので、これからも銀座に赴いたら寄らせていただこうと思っています。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本